2007年 10月 28日
超古代の遺物 オーパーツの謎 |
竹書房より出版されているコンビニコミック「超古代の遺物 オーパーツの謎」を読んだ。
オーパーツとはOut of Place Artifacts(=場違いな加工品)を省略した呼び名で歴史において現代科学の考証の範囲ではその時代にあるはずのないものの事をいい、この漫画はオカルト研究者の並木伸一郎氏の監修によって様々なオーパーツを紹介したものである。
南米各地で発見されたという「水晶ドクロ」や古代パルティアの「電池」らしき物体、まるで「ブルトーザー」、「ロケット」や「ジェット機」に見える黄金細工、「土偶」と宇宙服の形状の類似、「巨人」の足跡、「ノアの箱舟」ではないかと思われるアララト山で発見された船の残骸など興味深い古代の遺物について色々紹介されており面白い。
特に巨人の話は人間と恐竜が同じ時代に生きていたのではないかという説や、今の人類が出現するよりはるか前の時代(4億年前)のものに、加工されたハンマーやボルトのようなものがあったりと不可解としか言い様のないものが存在するし、遥かな昔には高い文化を持った巨人が地球を支配していたのかもしれない。
そうなると世界各地に伝わる巨人関連の神話も全く想像のものではなく、巨人の歴史が形を変えて伝わったものかもしれないし、伝説に伝わるような異形な姿をしていた神々のような人類もいたかもと考えると想像が広がって楽しい。
現在生きている人間で誰も実際昔の時代を見たわけではないし、学校の教科書で教えているような「正しい」とされている歴史より、実はこういう一見怪しげな所にこそ案外歴史の真相があるのかも?

オーパーツとはOut of Place Artifacts(=場違いな加工品)を省略した呼び名で歴史において現代科学の考証の範囲ではその時代にあるはずのないものの事をいい、この漫画はオカルト研究者の並木伸一郎氏の監修によって様々なオーパーツを紹介したものである。
南米各地で発見されたという「水晶ドクロ」や古代パルティアの「電池」らしき物体、まるで「ブルトーザー」、「ロケット」や「ジェット機」に見える黄金細工、「土偶」と宇宙服の形状の類似、「巨人」の足跡、「ノアの箱舟」ではないかと思われるアララト山で発見された船の残骸など興味深い古代の遺物について色々紹介されており面白い。
特に巨人の話は人間と恐竜が同じ時代に生きていたのではないかという説や、今の人類が出現するよりはるか前の時代(4億年前)のものに、加工されたハンマーやボルトのようなものがあったりと不可解としか言い様のないものが存在するし、遥かな昔には高い文化を持った巨人が地球を支配していたのかもしれない。
そうなると世界各地に伝わる巨人関連の神話も全く想像のものではなく、巨人の歴史が形を変えて伝わったものかもしれないし、伝説に伝わるような異形な姿をしていた神々のような人類もいたかもと考えると想像が広がって楽しい。
現在生きている人間で誰も実際昔の時代を見たわけではないし、学校の教科書で教えているような「正しい」とされている歴史より、実はこういう一見怪しげな所にこそ案外歴史の真相があるのかも?

by lucifuge
| 2007-10-28 20:17
| 本/コンビニ本