隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS |
戦国時代を舞台に「秋月」、「山名」、「早川」という国境を接する三つの国があり、秋月は小国ながら富を有し、大国である早川と同盟を結んでいたが、貧しく他国の支配を狙う山名に侵攻され城は落ちてしまう・・・・しかし城には秋月が隠していたとされる軍資金黄金百貫は見つからず山名側をそれを必死に探していた。
一方秋月の黄金探しのため強制労働させられていた若者武蔵と新八は穴掘り現場から噴出したガスの爆発の混乱のどさくさにまぎれて逃げ出す事に成功するが、逃走途中に偶然黄金の一部を発見し、なりゆきからその黄金をめぐって野伏せりの六郎太とその弟と一緒に早川領まで黄金を運ぶため手を組む事になるが、実は六郎太は秋月の名だたる侍であり、弟と呼んでいたのは秋月の雪姫であった・・・・そしてその存在に気付いた山名側の侍大将・鷹山刑部は彼等を追いはじめるが・・・・といった内容。
オリジナル版は六郎太が主人公に中年オッサンコンビが三悪人として登場するが、このリメイク版では主人公を若い世代の武蔵にして、雪姫とのラブストーリー的側面を加えたり刑部のキャラクターの扱い方など多少アレンジがなされている。
黒澤明らのオリジナル脚本を「劇団☆新感線」の中島かずきが脚色したという事なのだが、中島といえばまず浮かぶのが台詞の格好よさだし、歴史的設定の大胆な解釈とか通常知られていない歴史の裏側的存在のキャラクターなど「劇団☆新感線」の舞台は破天荒で痛快なストーリー構成が魅力であるのだが、今回の作品ではそんなにキマる台詞は登場しないし、キメ台詞として登場するのがオリジナル版で象徴的だった「裏切り御免」という台詞で使い方にアレンジを加えていながらも、せっかく中島が参加したんだし黒澤のオリジナル版に遠慮せずもっと大胆にやってくれても良かった気がする。
ストーリーの中で「山の民」が登場するなど多少設定面で中島の世界観が生かされていた気もするが、今度映画をやるなら中島らしいダイナミックな世界観を存分に見せてもらえるような作品にしてほしい。
映像としては「日本沈没」でも見せてくれたような派手な爆発やアクションシーンはそれなりに見ものであるが、何か今回も人間ドラマ面が単純というかいかにもという感じで浅い印象もする。
それからキャスティングであるが主役の武蔵役を演じたジャニーズのアイドル「嵐」の松本潤のヒゲ面は全く似合ってないし、逆に間抜けで欲望丸出しな新八を演じた宮川大輔は似合い過ぎというか、楽屋で後輩ボコボコにしてる話などサディストや変態、ホモ疑惑のある宮川が本性そのまま演じてる異様な不気味さがあった。
それに六郎太を演じた阿部寛と二人で宮川が馬に乗ってるシーンでは阿部の腰のあたりを触る宮川の手つきが妙に怪しい感じだったし・・・・(笑)
またオリジナル版は「スターウォーズ」のベースとなった事でも有名であるが、椎名桔平演じる鷹山刑部の黒づくめの甲冑衣装はダースベイダ-そのままのイメージだし、この場合は逆にスターウォーズが影響を受けたイメージが日本に帰ってきて再生された感じもする。
ネットの評判で言われているほどヒドイ作品でもなくまあまあ楽しめるレベルだったと思うが、同じ黒澤作品のリメイクでは「椿三十郎」の方が出来は上だったと思う。
