2008年 06月 15日
多賀新展 2008 |
今日は京都・寺町にある「平安画廊」に春陽文庫版江戸川乱歩全集の表紙作品で知られる版画家多賀新さんの個展に行ってきた。
作品は銅版画作品を中心に鉛筆画や立体作品もあったりで、特に銅版画の細密さや装飾性、エロティシズムとグロテスクの融合した表現など私好みでじっくり見入ってしまった。
また鉛筆画も版画に劣らず細密だし、仏教的世界と不思議な生物や女性が複雑に構成された画面は魅力的だし、立体作品では本物の魚を使っていたり驚かされる。
多賀さん本人が在廊している日だというので行ったのであるが、多賀さんは前回会った時と相変わらずお元気で山登りや歩く趣味、お寺まわりなど精力的に健康的な生活をされているという話とか、平安画廊のオーナーさんが身体を悪くされていて、そこから病院の「気」の話になったり、後で来た多賀さんの知り合いの日本画家の畠中光享さんは下ネタ混じりな話も多かったながら豪快で面白い人だったり、畠中さんの知り合いの旅館やってる人の話もきいたり、濃い人たちが集まって面白かった。
実はこの多賀さんの個展を見に行く前に「京都文化博物館」で行なわれている「The NIHONGA〜伝統と創造」というグループ展も見てきたのであるが、この展覧会に最近ギャラリー・ベルンアートの展覧会「六月の廻廊展」の出品作家で私の高校時代の同級生でもある田島周吾さんが参加していたので、見に行ってみた。
田島さんの作品はベルンアートで見た作品よりもずっと大きいものが展示されていて多くの奇妙な魚がいる様を描いた面白いものだったが、この展覧会の中心人物であったのが実は多賀さんの個展で会った畠中さんだった。
ただ、何で畠中さんがあんなに陽気だったのかと後で聞けば既に酒が入ってたらしいが・・・。
多賀さんの細密な作品を見て私自身のペン画ももっと細密に描いてみようとか刺激にもなったし、私が普段の生活では聞けないような濃い人たちの濃い話もいっぱい聞けたりで色々とプラスになった時間だと思う。
作品は銅版画作品を中心に鉛筆画や立体作品もあったりで、特に銅版画の細密さや装飾性、エロティシズムとグロテスクの融合した表現など私好みでじっくり見入ってしまった。
また鉛筆画も版画に劣らず細密だし、仏教的世界と不思議な生物や女性が複雑に構成された画面は魅力的だし、立体作品では本物の魚を使っていたり驚かされる。
多賀さん本人が在廊している日だというので行ったのであるが、多賀さんは前回会った時と相変わらずお元気で山登りや歩く趣味、お寺まわりなど精力的に健康的な生活をされているという話とか、平安画廊のオーナーさんが身体を悪くされていて、そこから病院の「気」の話になったり、後で来た多賀さんの知り合いの日本画家の畠中光享さんは下ネタ混じりな話も多かったながら豪快で面白い人だったり、畠中さんの知り合いの旅館やってる人の話もきいたり、濃い人たちが集まって面白かった。
実はこの多賀さんの個展を見に行く前に「京都文化博物館」で行なわれている「The NIHONGA〜伝統と創造」というグループ展も見てきたのであるが、この展覧会に最近ギャラリー・ベルンアートの展覧会「六月の廻廊展」の出品作家で私の高校時代の同級生でもある田島周吾さんが参加していたので、見に行ってみた。
田島さんの作品はベルンアートで見た作品よりもずっと大きいものが展示されていて多くの奇妙な魚がいる様を描いた面白いものだったが、この展覧会の中心人物であったのが実は多賀さんの個展で会った畠中さんだった。
ただ、何で畠中さんがあんなに陽気だったのかと後で聞けば既に酒が入ってたらしいが・・・。
多賀さんの細密な作品を見て私自身のペン画ももっと細密に描いてみようとか刺激にもなったし、私が普段の生活では聞けないような濃い人たちの濃い話もいっぱい聞けたりで色々とプラスになった時間だと思う。

by lucifuge
| 2008-06-15 20:20
| 芸術・アート/展覧会