デトロイト・メタル・シティ |
大分の田舎からオシャレなポップシンガーを目指して上京してきた根岸は何故か入ったレコード会社のせいで悪魔系メタルバンド「デトロイト・メタル・シティ(DMC)」のギター&ヴォーカル「ヨハネ・クラウザーⅡ世」として活動するハメになる・・・といったストーリー。
本当にやりたいのはオシャレな音楽なのに全く別な、むしろ好きではない音楽ジャンルで人気が出てしまったり、自分の思っていないとんでもない方向に自らの立場が持っていかれる主人公の苦悩が面白おかしくコミカルに描かれた作品だが、同じく寄せ集めっぽいDMCの他の変なメンバーとか、根岸が憧れる女性である由利が大のメタル嫌いという皮肉な設定、自らの舌でタバコを消したりちょっとイカレ気味のDMCを作り上げた女社長、DMCを潰すと指名した世界のメタルの頂点に立つジャック・イル・ダーク、かって大学時代は根岸の後輩だったが本来根岸のやりたいオシャレ音楽で成功の道に進んでしる佐治君、由利に気があり何でも「プロデュースしちゃおうかな」と言うムカつく感じのオシャレ世界の実力者アサトヒデタカ、根岸を優しく見守る田舎の母、過激なDMCのファンたちなど漫画が原作なりにディフォルメされつつも「ありそう」と思わせるキャラクターやシチュエーションとかクラウザーの時の根岸の暴虐ぶりと普段の優しい根岸のクネクネした気持ち悪さのギャップとか結構笑えるし、遊園地のシーンで由利がクラウザーに言う台詞のように一見メタルを否定したり、メタルのミュージシャンやファンたちって危ない奴とか変な奴に思われそうな描写もありながら、実はちゃんとメタルの持つ魅力の本質をちゃんと表現していたりで、そういう部分は良かったと思う。
メタルというのは邪悪だったりネガティブだったり世間で否定されたりタブーとされている要素でも音楽というエンターティメントの形で多くの人を楽しませるものだし、そういう楽しさとか世界観を私の場合は絵という形で表現してみたいとも考えてるし、観ていて共感できる部分も多かった。
それからこの映画の魅力は何といっても迫力のライブシーンであるが、曲もパフォーマンスもメタル界では有名なミュージシャンを連想させる要素があったり、メタル好きには観ているだけで楽しいし、リアルに考えたらありえないシーンも多いながらメタルの持つ特殊なイメージや面白さをうまくコメディに変換していると思う。
それにジャック・イル・ダーク役には世界的ロックバンド「KISS」のジーン・シモンズが扮していたりファンには嬉しいキャスティング☆
ただ劇中DMCの音楽は「デスメタル」と言っていたが曲的にデス・ヴォイスもエグいノイズのリフも大してないし、どちらかといえば音的にはオーソドックスなヘヴィメタルにアリス・クーパーやマリリン・マンソンのようなメイク的要素、スレイヤーやヴェノムのような悪魔的要素、衣装はKISSに近いものも合ったり、色んなメタルのイメージを付け合せた感じで「デスメタル」と違う印象を受けたし、ジャックの曲にしてもアメリカンハードロックって感じで音として「ブラックメタル」とは違う気もしたりと???な部分もあるが、パンフのこの映画の楽曲作りを担当した音楽プロデューサーの記事を読んでいたら、一般的に劇場公開を考えた場合、本当のコアなデスメタルやブラックメタルの曲を見せた所で一部の連中しかウケなさそうなのでわかりやすいメタルのイメージを追求したようで、漫画を映画という実際に「音」を入れるメディアに変換するのにも必要なやり方があるし、実際大ヒットしている現状を見ればそれは成功だったとも思った。
劇中クラウザーが歌うDMCの吹き替えは冠徹弥がやっているが、彼のヴォーカルは私も以前劇団新感線の「メタルマクベス」で聴いてそのウマさと凄さに驚きだったし、今回も十分すぎるくらいのメタルな歌唱力を披露していて聴きごたえがあった。
それにしても松山ケンイチの役になりきった姿は本当見事というか今度は一体どんなキャラクターを見せてくれるのか楽しみになる。
