ペンによるドローイング「男性の肖像」 |
頭の中だけで想像して描くのと違って陰影や質感に注意しなければならないし、頭の中だけで描く時でも写真を見て描いた時くらい陰影の細かさが出せるように、これからももっと頑張らないとって思った。



カレンダー
SAWSIN
【展覧会】
〔個展〕 <1999年> ★「DIABOLOS」ギャラリーはねうさぎ(京都) ☆「INSECTERS」(特別展示)相互信用金庫・烏丸三条支店ロビー(京都) <2000年> ★「呪」ギャラリーはねうさぎ(京都) <2001年> ★「四神護法」ギャラリーはねうさぎ(京都) <2007年> ★「幻想のサバト」青木画廊LUFT(東京) <2008年> ★「仮面幻想」青木画廊LUFT(東京) <2009年> ★「幻想の部屋」青木画廊LUFT(東京) <2011年> ★「RAMPO×TAROT」BAR幻影城(東京) <2012年> ★「Horror Feast」Terror Factory(大阪) <2013年> ★「掌(たなごころ)の幻妖~幻めく物語と妖しき絵画の交わる場所」(東京展)画廊・珈琲 Zaroff(東京) ★「掌(たなごころ)の幻妖~幻めく物語と妖しき絵画の交わる場所」(大阪展)neary equal Gallery(大阪) ★「Rampo Mystery」金魚カフェ(大阪) <2014年> ★「麗幻乙女綺譚」neary equal Gallery(大阪)4月16日~27日 ★「耽美的魔術儀式」カフェ百日紅(東京)11月13日~12月1日 <2015年> ★「近藤宗臣個展 混沌ノ系譜」ぎゃらりーあーとぺーじ唯心(京都・東山)7月14日~26日 ★「近藤宗臣個展 シネマトリビュート」ナチュラルカフェ+b(兵庫・塚口)9月1日~30日 <2016年> ★近藤宗臣個展「妖麗幻夢」(喫茶室ピッコロ+bギャラリーBスペース/兵庫・塚口)8月2日~9月30日 〔グループ展〕 ※各年出展のグループ展覧会についてはリンク先(年数表示)を参照下さい。 <1998年~2012年> <2013年~2014年> <2015年> <2016年> <2017年> <2018年> <2019年> 【書籍・雑誌掲載情報】 出版関連・作品掲載詳細 【イベント関連】 イベント関連・参加、作品使用、デザイン他詳細 ★漫画 ●「恐怖の快楽」(大沢企画・ぶんか社/2003.2月号)にて「見知らぬ女」掲載。 ★デザイン ●3RDWAREにてアートパンツ企画に参加(2006年・現在は販売不可) ●「Hair Store Happy Maker」 twitter用アイコンイラスト制作 【音楽/映画関連】 音楽・映画関連他・作品使用及びデザイン等詳細 ★テレビ関連 「サタデープラス」(TBS)※2016.2/20放送分にイラスト使用。 ただいま2006年から書いていたmixiでの日記をこちらのブログに再収録中です。 2006年1月より〜↓ 以前の記事
2018年 12月 2018年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 カテゴリ
全体 芸術・アート/作品 芸術・アート/展覧会 芸術・アート/告知・情報 芸術・アート/画集 映画/全般 映画/洋画 映画/邦画 映画/アジア映画 ドラマ/洋画 ドラマ/邦画 ドラマ/アジア アニメ/洋画 アニメ/邦画 舞台 音楽 イベント 本/全般 本/文学・小説 本/漫画 本/コンビニ本 本/雑誌・増刊 グルメ/全般 グルメ/ラーメン グルメ/弁当 旅行 バイク ショッピング ニュース/その他 未分類 検索
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ブログパーツ
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2006年 01月 29日
最近、自分自身の絵の技術アップの為に、基本に立ち戻ってスケッチや様々なタッチの練習をしているのだが、今日は写真を元にペンで人物画を描いてみた。
頭の中だけで想像して描くのと違って陰影や質感に注意しなければならないし、頭の中だけで描く時でも写真を見て描いた時くらい陰影の細かさが出せるように、これからももっと頑張らないとって思った。 ![]() ![]() ![]() ▲
by lucifuge
| 2006-01-29 19:35
| 芸術・アート/作品
2006年 01月 26日
今日は昨日大阪行った時に買っておいた伊藤潤二の漫画「地獄星レミナ」を読んだ。
未来の地球を舞台に、ある日発見された地球へ向かって接近してくる謎の星レミナをめぐって展開されるSFパニックホラーなのだが、いつもながらこの人の漫画はうねるようなペンのタッチの絵が実に魅力的だし話も過剰にエスカレートしていって独特の世界があって面白い。 結局レミナ星がどういうものかというのは不明だが彼の世界に変な理屈などいらない気もする。 最後に収録されていた「億万ぼっち」という短編もサイコスリラーのような導入部ながらまったく違う異様なストーリー展開をしていて十分に伊藤イズムを満喫した☆ ![]() ▲
by lucifuge
| 2006-01-26 21:10
| 本/漫画
2006年 01月 25日
今日は大阪、天保山にあるサントリーI-MAXシアターで立体映画「シャークス」と「ムシ・ワンダーランド」を見てきた。全長20メートルの巨大スクリーンが売りの映画館なのだが、さすがに大画面で見る立体映像の昆虫や鮫は凄い迫力で、昆虫の体や顔の緻密な細部まで見せてくれたり、昆虫を絵のモチーフによく使っている私にとって映画として楽しめただけでなく、かなり参考にもなった作品だった。「シャークス」も普段見る事の出来ない様々な鮫の映像を見せてくれて面白かったし、エイが泳ぐ様子はまるで海中を飛ぶステルス機のようだった。それにジンベイザメの顔のアップは非常にユーモラスで水木しげるの漫画「コケカキイキイ」を思い出してしまった(笑)
同じ施設内に美術館もあり「ミュシャ展」もやってたのでこっちも見たのだが、繊細で装飾的な美しさが凄く魅力的でこういう部分も絵に生かせたらいいな〜なんて事も思った。 ![]() ![]() ▲
by lucifuge
| 2006-01-25 22:31
| 映画/洋画
2006年 01月 23日
ディア・ウェンディという映画を見た。
坑夫として働くのが男の証と思われているような炭鉱の町でスーパーに勤め負け組と見なされている主人公が玩具屋で手に入れたトイガンが実は本物の銃と知りウェンディと名付ける。それから同じような境遇の仲間を集めて秘密結社めいた組織を作るが・・・みたいな話だがクラッシックな銃についての知識や仲間を作っていく過程はわりと楽しめたものの、後半の展開が凄く下らない事が原因で命を懸けるような事になったり、警察も大して危険でもなかった連中に何でそこまでするのか、かなり不自然・・・ ある意味ちょっと馬鹿映画みたいになってたし。(笑) 案外、事件を起こすようなカルト集団を内部から覗くと感覚的にこういうのに近いものがあるのかも? ![]() ▲
by lucifuge
| 2006-01-23 20:02
| 映画/洋画
1 |
ファン申請 |
||